安いブランドではどんなアイテムを選ぶのが良いか? 無地ベースの服を選ぼう
安いブランドだと、作りの悪さが目立ってしまうことがあります。
それは、プリント柄のTシャツや、チェックシャツなど、
強くデザインが付いたものやプリント柄のものは特に顕著ですね。
いかにも安っぽく見えてしまうアイテムは多いので、
価格が低いブランドの時は要注意。
安全なのは、無地ベースのもの。
無地のものであれば、あまり目立たない(見た目に表れない)ので、
安いもので買い揃えても良いのではないでしょうか。

安いブランドでは無地ベースの服を選ぼう
もちろん「ユニクロ」や「GAP」など、
値段は安くても質の高いアイテムを取り扱っているブランドもあります。
安くてデザイン・機能性の良いブランドを知りたい方はこちらを参考にして下さい。
⇒ 10代~20代のメンズファッション人気ブランドランキングTOP20
⇒ 20代~30代のメンズファッション人気ブランドランキングTOP20
⇒ 30代~40代のメンズファッション人気ブランドランキングTOP20
インナーだけでなく、アウター、パンツといったアイテムにも共通することなので、
基本的に無地ベースのものを選んでいくようにすれば
安いブランドとも上手く付き合っていけると思います。
安いブランドのアイテムの使い方
ただ、全身すべてを安いブランドで固めるのはやめた方が良いです。
全て安物だと、無地のアイテムだとしても、バレます。
「あ、この人全身ユニクロの服だな」
って思われて、引かれてしまう可能性があります。
女性にモテたい、と思ってる男性には致命的ですね。
ですが、これが「インナーだけ」700円の無地シャツだけど、
パンツは1万円のSHIPSのアイテム、
アウターは2万円のジャーナルスタンダードのジャケット。
このようにすると…
「この人のコーディネート格好いいな」と思われることが多いです。
実際に女の子から服を褒められることもあります。
つまり、値段の安いブランドを活用するなら、
コーディネートの中に1点使うくらいがちょうど良いということです。
参考にして下さい。
次はこちらの関連記事をどうぞ
ソーシャルメディアで紹介して頂けるとありがたいです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事はお役に立てましたか?
もし、あなたのお役に立てたのであれば、
他の方にも参考にしていただけるかもしれません。
1人でも多くの方にこの記事を読んでいただくことが、
より良い記事を書くモチベーションになります。
ですので、Twitterやフェイスブックなど、
SNSでの記事紹介をよろしくお願い致します。