格好良い男でいるためにやっておきたいスキンケア
男性の多くは、自分の肌に無頓着なことが多いもの。
あなたはどうでしょうか?
10代20代まではスキンケアを一切せずとも問題なく過ごせるかもしれませんが、
30代以降になってくると、今まで蓄積してきた肌へのダメージが表面化してきます。
すると…シミやシワ、たるみといったものが目立つようになってきます。
そうなってから焦っても、今までのダメージを減らすのは難しい。

格好良い男でいるためにやっておきたいスキンケア
このような事態を防ぐためにも、
肌が気になり始めたら、すぐにでもスキンケアを始めること。
実はこの肌のキレイさというのは、
女性にモテるかどうかを左右するだけではなく、
ビジネスの成功も左右する要因のひとつになります。
そういう理由もあり、若々しい肌というのは男性にも必要になってきます。
実際、スキンケアをしている男性は今どんどん増えています。
スキンケア用品や美容にお金をかけている若い男性も、
今は普通にいますからね。
あなたも、これからスキンケアを始めてみてはいかがでしょうか?
だからと言って、知識がないままスキンケアをするのは危険です。
間違ったスキンケアは、肌に悪影響を与えかねません。
そして、間違ったまま続けていくと…
肌の老化や肌トラブルを引き起こしてしまいます。
例えば、このようなことが間違ったスキンケアです。
- 一日に何度も洗顔をする ⇒朝と夜の一日二回がベストです。
- 肌を手でこする洗顔をしている ⇒洗顔は泡で洗って下さい。
- スクラブ入りの洗顔料を使う ⇒粒々のスクラブが肌を傷つける原因になります。
- 水気をふきとる時にタオルでこする ⇒タオルを肌の上からそっと当てて下さい。
こんなことにしないためにも、
まずはキンケアの正しい知識スを身に付けてから
スキンケアを始めるのが良いでしょう。
男性のニキビの原因と対策は? ニキビ予防(洗顔)をすることが大切
ニキビの原因は、基本的には男女共通。
ですが、男性特有の原因もあります。
それは、「男性ホルモン」が影響するもの。
高校生の頃、常に顔がテカってたという経験はありませんか?
この状態は、皮脂が過剰分泌されている状態であり、
これがニキビの原因となっています。
そしてさらに、テカリを抑えるために洗顔をすることが
悪化させる原因になっています。
1日朝と夜の2回洗顔するのは良いのですが、
それ以上洗顔してしまうと、肌を乾燥させてしまいます。
そんなことになると、皮脂をさらに過剰に分泌させてしまい…
洗顔⇒皮脂の過剰分泌⇒洗顔…etc
という負のスパイラルに陥ってしまいます。
が、大人になれば皮脂の過剰分泌がなくなってくるので、
学生時代はニキビが酷かったが、時間が経つことで
「自然に治った」というケースもあるみたいですね。
それから、ヒゲ剃り(シェービング)が
ニキビを引き起こす原因になることもあります。
それは何故か?
菌などの汚れや保湿不足が原因になるみたいですね。
これを防ぐために、ヒゲを剃る際にはジェルタイプのものを
使うなどの対応が必要になるかもしれません。
これが男性特有のニキビの原因です。
「男女共通」のニキビの原因と対策
では、通常のニキビの原因と対策は?
まず第一に考えるべきなのは、洗顔です。
洗顔することが、皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まりを
排除することに繋がります。
するとどうなるか?
ニキビになる確率をグッと減らすことが出来ます。
洗顔がニキビ予防には最重要。
ニキビで悩んでいる男性は、正しい洗顔を行なって下さい。
これだけでも、7~8割のニキビの悩みは解消します。
その他のニキビの原因と対策としては…
- ケア不足(紫外線対策不十分) ⇒日焼け止めやクリームを塗る
- 接触による刺激 ⇒手に触れない、頬杖をつかないようにする
- ストレスによる皮脂の過剰分泌 ⇒ストレスを減らすように努力する
- 睡眠不足による皮脂の過剰分泌 ⇒1日6~8時間の睡眠時間を確保
などがあります。
他には、ニキビの原因となる「皮脂分泌を抑えるビタミンB群」を
食事で積極的に取る、などの方法も良いですね。
それから、既にニキビが出来てしまっている場合の注意点として。
ニキビを自分でつぶしてしまっている方は要注意!
知らない方もいるかもしれませんが、ニキビを自分でつぶしてしまうと、
跡が残ったり、悪化する確率が非常に高いので、絶対にやらない方が良いです。
きれいにケアするか、自然に治るのを待ちましょう。
まずは正しいやり方で洗顔を行なう。
余裕があれば、今回紹介したニキビの原因にも気をつけるのが良いでしょう。
洗顔だけでもニキビの悩みが解決する可能性は高いので、
十分に試してみる価値はあるのではないでしょうか。
次はこちらの関連記事をどうぞ
ソーシャルメディアで紹介して頂けるとありがたいです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事はお役に立てましたか?
もし、あなたのお役に立てたのであれば、
他の方にも参考にしていただけるかもしれません。
1人でも多くの方にこの記事を読んでいただくことが、
より良い記事を書くモチベーションになります。
ですので、Twitterやフェイスブックなど、
SNSでの記事紹介をよろしくお願い致します。